ブログのアクセスがどんどん減る!7つの原因と6つの解決策を解説

この記事で解決できるお悩み

  • ブログのアクセスがどんどん減る原因がわからない
  • ブログのアクセスがどんどん減るときの対策を知りたい

上記の悩みを解決できる記事を書きました。

専業フリーランスとして企業様のメディアの記事執筆を担当しています。WEBマーケティングが得意です。

ブログのアクセスがどんどん減る原因には、具体的な理由があります。

しかし、多くの人はブログのアクセスが減る原因がわからずに対策を行っていません。

本記事では、ブログのアクセスがどんどん減る7つの原因と6つの対策について詳しく解説します。

目次

ブログのアクセスがどんどん減る7つの原因

ブログのアクセスがどんどん減る原因は以下の7つです。

ブログのアクセスがどんどん減る7つの原因
  • 検索順位が下がった
  • SNSからの流入が減った
  • Googleからペナルティを受けた
  • キーワードのトレンドが終わった
  • コンテンツが重複して評価が下がった
  • Googleのアップデートで順位が下がった
  • サイトの表示スピードが遅い

ブログのアクセスがどんどん減る原因を下記で詳しく解説します。

①検索順位が下がった

検索順位が下がるとアクセス数は減少します。

2023年以降、大手メディアや企業サイトがアフィリエイト市場に相次いで参入したことで、個人ブログが上位表示を獲得することが難しくなっています。

今まで上位表示できていたキーワードも、企業サイトとの競争激化によりアクセス数が減少しているのです。

アクセス数を維持するには、企業があまり狙わないニッチなキーワードを狙って記事を作成しましょう。

ニッチなキーワードを狙うと、企業サイトとは違った視点で読者の悩みに寄り添ったコンテンツを届けられます。

そのため、一時的なトレンドに左右されない、長期的なアクセスを確保できます。

②SNSからの流入が減った

SNSをメインに集客していたブログでは、SNSからのアクセスが減少している可能性があります。

SNSからの流入が減る原因としては、主に以下の3つが考えられます。

SNSからの流入が減る原因
  • X(Twitter)やInstagramのアカウントを削除・停止したため、SNS経由でアクセスできなくなった
  • 投稿頻度が落ち、ユーザーにブログの存在を忘れられてしまった
  • サーバーダウンやリンク切れで、ユーザーがブログを閲覧できなくなった

このような状況に該当する場合、SNSからのアクセスが減少する原因となります。

SNS集客の効果を維持するためには、定期的にアカウントの状況をチェックし、投稿頻度や内容を改善する必要があります。

③Googleからペナルティを受けた

Googleからペナルティを受けると、検索順位が大幅に低下し、数日でアクセスが半分以下になるなど深刻な影響が出ます。

Googleからペナルティを受ける原因は以下の通りです。

Googleからペナルティを受ける原因
  • 内容が薄く低品質な記事が多い
  • 他サイトからのコピーコンテンツがある
  • アフィリエイト広告を過剰に掲載している

一度ペナルティを受けると、改善申請を出してから再評価されるまで数週間〜数ヶ月かかることも珍しくありません。

そのため、Google公式の品質ガイドラインを定期的に確認し、自サイトの記事にコピペがないかツールを使ってチェックするなど、具体的な対策を継続的に行いましょう。

④キーワードのトレンド需要が終わった

上位表示しているキーワードのトレンドが過ぎ去ると、アクセス数はどんどん減っていきます。

以下は、トレンド終了でアクセスが急激に落ちるキーワードの例です。

トレンドのあるキーワード
  • 一時的なトレンドキーワード
    芸能ニュースや事件(例:「〇〇 熱愛」「〇〇スキャンダル」)
  • 商品やサービスの販売終了に関連するキーワード
    「〇〇 販売終了」「〇〇 サービス終了」など
  • 季節的なキーワード
    「お花見スポット」「ハロウィン仮装」など

ブログのアクセスがどんどん減る場合、トレンドに頼らず通年で検索されるキーワードを活用しましょう。

年間を通して安定した需要が見込めるキーワードで記事を書くことで、継続的にアクセスを確保できます。

⑤コンテンツが重複して評価が下がった

ブログ内に重複したコンテンツがあると、Googleの評価が低下し、検索順位が下がることでアクセス数が減少する原因になります。

Googleから低評価を受けないためには、重複コンテンツを作らないことが重要です。

定期的にサイト全体を確認し、不要な重複コンテンツを削除して改善を図りましょう。

また、ブログを作成する前に執筆するキーワードを洗い出す方法もおすすめです。

⑥Googleのアップデートで順位が下がった

Googleのアルゴリズムアップデートにより、今まで検索順位1位だった記事が1日で10位以下、あるいは圏外になるなど、短期間でアクセスが80%以上減少することも珍しくありません。

Googleは年に3〜4回、大規模なコアアップデートを行い、その都度、多くのWebサイトの検索順位が激しく変動しています。

私自身も収益キーワード(月1万円程度)でアップデートにより1位から圏外に落ちた経験があります。

その原因は「記事内容が浅かったこと」「ユーザーの検索意図に十分応えられていなかったこと」でした。

改善策として、ユーザー目線での内容追加、情報の深掘り、専門家のコメント追加を行った結果、約2ヶ月後に順位を回復させることができました。

ただし、ニッチなジャンルのキーワードでは比較的アップデートの影響が少ない傾向があります。

そのため、ライバルの少ない市場で質の高い記事を作成することで、安定したアクセスを確保しやすくなります。

ブログの順位がアップデートで下がった場合、焦らずに上記の方法を実践して、再び順位回復を目指しましょう。

⑦サイトの表示スピードが遅い

サイトの表示スピードが3秒を超えると、53%のユーザーが離脱するというデータがあります。
参照:モバイル サイトを改善したことでビジネス上の効果を実現:アドバンスクリエイトの事例

そのため、表示スピードが遅いことはアクセス減少の大きな原因となります。

なぜなら、ページが表示されるのに数秒も待たされると、多くのユーザーはストレスを感じてページが表示される前に他のサイトへ移動してしまうからです。

さらに、サイト表示スピードはGoogleが定める「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」の重要指標のひとつです。

表示速度が遅く離脱率が高いと、「ユーザーにとって価値が低い」とGoogleに判断され、検索順位が大きく低下するリスクがあります。

まずは、あなたのサイトが表示スピードの基準を満たしているか「PageSpeed Insights」で診断しましょう。

表示速度が速いサイトに改善することで、ユーザー体験が向上し、SEO評価も高まり、結果的にアクセス数や収益が大きく改善します。

ブログのアクセスがどんどん減るときの6つの対策

ブログのアクセスがどんどん減るときの対策は以下の6つです。

ブログのアクセスがどんどん減る時の6つの対策
  • 検索順位チェックツールを活用する
  • コンテンツの質を上げる
  • SEO対策について勉強する
  • 記事をリライトする
  • 記事数を増やす
  • ロングテールキーワードで記事を書いていく

それぞれの対策を下記で詳しく解説します。

①検索順位チェックツールを活用する

ブログのアクセスを増やすためには、「検索順位チェックツール」の活用が効果的です。

なぜなら、検索順位を定期的に確認すれば「順位が落ちた記事を早期発見し、すぐにリライトが可能」「競合サイトの変動に素早く対応できる」といったメリットがあるからです。

分析で得た結果をもとに、「順位が落ちた記事のリライト」「競合サイトのコンテンツを参考にした情報の追加」「内部リンクの最適化」など、具体的な施策を行うことで、アクセスアップが見込めます。

検索順位チェックツールを活用するなら、
Windowsユーザーは、GRCがおすすめ!
Macユーザーは、Rank Trackerがおすすめです!

検索順位チェックツールの導入は、ブログ運営の必須条件といえます。

まだ使っていない方は、今すぐ導入して検索順位を改善し、ブログのアクセスを飛躍的に伸ばしましょう。

②コンテンツの質を上げる

ブログのアクセスを増やすには、読者の検索意図に完全に応える「質の高いコンテンツ」を作成することが大切です。

実際にGoogleは公式ページ「Googleが掲げる10の事実」で、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と明言しています(※Googleが掲げる10の事実)。

つまりSEO対策や収益化よりも先に、まずはユーザーの悩みや疑問を完全に解決できるような記事を作ることが重要ということです。

具体的には、以下の要素を満たすことが「ユーザー第一」のコンテンツです。

ユーザー第一のコンテンツ
  • 読者の疑問や悩みを具体的で丁寧に解決できる
  • 他サイトにはない独自の体験談や一次情報が盛り込まれている
  • 専門家や権威ある情報源からの引用があり信頼性が高い

Googleが重視する「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」基準を満たしたコンテンツを作成すると、Googleのアルゴリズムに評価されやすくなります。

結果として、狙ったキーワードで上位表示され、長期的に安定したアクセス増加が期待できます。

③SEO対策について勉強する

ブログのアクセスを増やすには、SEO対策を学ぶことが必須です。

特に、キーワード選定や内部リンク、記事タイトルの最適化など、すぐに実践できて効果の高いSEO施策から学びましょう。

SEO対策として学ぶべき主な内容は以下の通りです。

SEO対策として学ぶべきこと
  • キーワード選定
  • 検索意図の分析
  • 記事タイトルと見出しの最適化
  • 内部リンク

SEOを学ばないままブログを運営すると、「ユーザーが求めていないキーワードで記事を書いてしまう」「検索意図を無視したコンテンツを作成してしまう」などのミスを起こしやすく、検索エンジンから評価されないままアクセスが伸び悩みます。

SEO対策の学習と実践を徹底すれば、あなたのブログは確実に検索上位を獲得し、長期的に安定したアクセスを集められるようになります。

④記事をリライトする

ブログのアクセスを確実に伸ばすためには、定期的な記事のリライトが必須です。

リライトでは、最新の統計データを追加する、競合サイトにはない独自情報を盛り込む、検索意図を改めて確認し、見出し構成や本文の内容を再構築するといった具体的な作業を行うことが重要です。

具体的なリライト手順としては、次の通り進めましょう。

リライトする手順
  • 検索順位チェックツール(GRCやRank Tracker)を使って、記事ごとの順位変動を把握する
  • 順位が下落している記事やアクセスが減少している記事をリライト対象として特定する
  • Googleの検索結果上位記事を分析し、ユーザーが今どのような情報を求めているか(検索意図)を明確化する
  • 最新データの追加、記事タイトル・見出しにキーワードを再配置し、競合記事よりも質を高める

検索順位チェックツールで順位が落ちている記事を確認し、上記の手順で記事をリライトしてください。

リライトに関する記事は、ただいま作成中。

⑤記事数を増やす

ブログのアクセス数をアップさせるには、記事数を増やしていきましょう。

ある程度の記事数を超えることで、Googleから専門的で情報の網羅性が高いサイトとして評価されやすくなるためです。

ただし、単に記事を増やせばいいというわけではありません。

例えば、「1年に1回しか更新しないブログ」はGoogleのクローラー訪問頻度が低下し、記事のインデックス速度が遅くなり、SEO的に不利です。

一方、「週に1〜2回更新しているブログ」はクローラーの訪問頻度が高まり、新規記事がすぐにインデックスされ、結果的に検索順位が改善しやすくなります。

アクセスを増やすためには、常に「ユーザーが本当に求める情報」を調査し、内容が充実した記事を書くことを意識しましょう。

まずは、「週1〜2記事の更新」を目標にしてスケジュールを立て、半年以内に50記事を達成しましょう。

⑥ロングテールキーワードで記事を書いていく

ブログのアクセス数を増やす方法は、ロングテールキーワードで記事を書いていくことです。

2025年現在、個人ブログがビッグキーワード(クレジットカード・ダイエット)で上位表示するのは非常に困難です。

なぜなら、大手企業やメディアが多くのリソースを投入しており、個人ブログが勝てる可能性が低いからです。

しかし、「20代女性 クレジットカード 初めて」のようなロングテールキーワードを選ぶと、検索しているユーザーのニーズが明確になり、競合も少ないため、個人ブログでも検索上位を獲得できます。

ロングテールキーワードを見つけるには、Googleの検索結果画面で、ユーザーがどんな悩みを抱えているのか、具体的にどんな情報が不足しているのかを徹底的に分析しましょう。

まとめ:ブログのアクセスがどんどん減るのには原因がある

本記事では、ブログのアクセスがどんどん減ってしまう主な7つの原因と、それに対する具体的で実践的な解決策を6つ解説しました。

ブログのアクセスが減る原因は、検索順位の低下やSNS流入の減少、Googleのアルゴリズムアップデート、コンテンツの質の低下などさまざまです。

しかし、これらの問題に共通して言えるのは、「ユーザーが本当に求める情報」を見失ってしまっていることです。

私自身も実際に、ユーザー目線でコンテンツの改善を進めました。

その結果、落ち込んでいたアクセスを再び伸ばすことができました。

「最近ブログのアクセスが減少して不安」「アクセスをさらに伸ばしたい」と悩んでいる人は、本記事で挙げた7つの原因を1つずつチェックしてみてください。

そして、該当する項目があれば、それに対応した解決策を今日から実践しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次